小学生ライフ!毎日の勉強と習い事の話

小学生になると学校生活、勉強、習い事など気になることがいっぱい。調べたことをつらつらと発信します。

小学5年 学校授業の学習進捗状況

【小5算数】割合でつまづく。理解があいまいで混乱しているようです。

反抗期の入り口なのか少しでも解らないキーキーイライラしている長女です。難しい時期に入りつつあるときに算数の割合でつまづいているのです( ;∀;) バーゲンセールの価格は「70%オフ!半額より安いやん(≧▽≦)」などは覚えて理解できてると思ったものの、…

【小5社会】日本の水産業の盛んな地域について学びました。

11月に入り日本の水産業について学習しました。ちなみに10月は輸入や自給率など食糧生産でしたので水産業で食にまつわる5年生の学習はファイナルでしょうか。 日本の近くの海流、黒潮や対馬海流、暖流や寒流、大陸棚などの言葉を学習していますね。 わたしは…

【小5理科】流れる水の働きを学習しました

2学期10月の理科の授業では流れる水の働きを学習しました。 プリントには土で坂を作って水を流す、とありますが、授業では実験まではしなかったようです。 坂が急だと水の流れが速い、坂が緩やかだと水の流れも緩やかなどを学びました。 休日に実験と称して…

【小5社会】輸入や自給率など食糧生産を学習しました。

小学5年生、10月の社会の授業で日本の食料の自給率や輸入量に学びました。 大豆や小麦はほとんどが輸入している、とはきいていたけどグラフを見ると地の底を這っていますね。 この単元でかぼちゃの月別の国産と外国産の量の割合を学んでいます。 話しが横道…

【小5算数】最小公倍数・最大公約数を学習し分数の通分に進みました。

小学5年生。2学期の9月は最小公倍数と最大公約数を学びました。 約数・倍数・素数と聞きなれない言葉を学び少し混乱気味の長女。 同級生も公倍数・公約数は理解が不十分な子供も多く5年生の算数の山場っぽいです。 約数に戸惑う。 学校の授業ではわかったよ…

【小学5年生の理科 7月】メダカのたまごと誕生

夜も8時を過ぎ、「さあ、お風呂に入ろうか」という時間に「まとめ学習の宿題するの忘れてた。理科!」と長女が呟きました。 宿題は『メダカのたまごとたんじょう』の単元を見開き1ページ以上でまとめること。 ページ数で言えば2ページですね。 さっそく宿題…

【小学5年生の算数 5月】単位あたり量(人口密度)でシェーマ図を使いました。

5年生になると一段と勉強が難しくなり最近は漢字も算数も質問してくるようになりました。 そして今、学校の授業では『平均』も終わり『単位あたり量』の人口密度・混み具合に進みました。 はじめてシェーマ図なるものを使って問題を解くようになりました。 …

キャンペーンやサービス内容など変更されている可能性がありますので、詳細は公式サイトで確認してくださいね